Q 雇用が100万人増えたというが
A 増えたのは非正規 正規社員は22万人減る
日本のパートの賃金水準はヨーロッパの各国と比較して異常に低く、正規雇用の56%です(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)。ヨーロッパではスウェーデンが83・1%、デンマークが81・1%、ドイツが79・3%、フランスが74・3%などで、日本の低さが際立っています(労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2014」)。
気になるニュースを転載しています。
日本のパートの賃金水準はヨーロッパの各国と比較して異常に低く、正規雇用の56%です(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)。ヨーロッパではスウェーデンが83・1%、デンマークが81・1%、ドイツが79・3%、フランスが74・3%などで、日本の低さが際立っています(労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2014」)。
首都圏反原発連合(反原連)は28日、首相官邸前や国会周辺で原発に反対する抗議行動を行いました。「福島を返せ」「原子力 無責任」などと書かれたプラカードや、ペンライトを持って1600人(主催者発表)が参加。「川内原発再稼働反対」「原発やめろ」と声をあげました。
安倍晋三首相は、「アベノミクス」(安倍政権の経済政策)の2年間で「経済の好循環」が生まれ始めたと主張し、この流れを止めずに「国民生活を豊かにしていきます」と強調しています(自民党重点政策集)。しかし、「アベノミクス」が国民生活にもたらしたのは格差の拡大です。大企業・大株主がますます「豊か」になる一方、庶民の生活は悪化しています。
大企業(資本金10億円以上)の2013年度の経常利益は史上最高の34・8兆円。前年度比で8・8兆円も増えました(グラフ1)。13年度に史上最高の営業利益2・3兆円を記録したトヨタ自動車の場合、1年間で増えた営業利益9700億円余のうち9000億円を「為替変動の影響」が占めました。アベノミクスの金融緩和で急速に進んだ円安の恩恵を受けた形です。
現在の税制は、高額所得者の所得税負担率が下がり、大企業の法人税実質負担率が下がるという不平等を生んでいます(グラフ3、4)。自民党本部の政治資金団体「国民政治協会」に6440万円の献金(13年)をしているトヨタは、08~12年度の5年間にわたって法人税(国税)を1円も納めていませんでした。大企業の内部留保は増え続けています。(グラフ5)
日本共産党は、「能力に応じた負担」を求める税制改革と、大企業の内部留保の一部を活用して国民の所得を増やす経済改革を提案しています。税制改革で20兆円、経済改革で経済を成長の軌道に乗せれば自然増収で20兆円、合計40兆円の新たな財源が生まれます。社会保障や教育、国民生活を向上させながら、財政を健全化させることができます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-30/2014113006_02_0.jpg |
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-30/2014113006_02_0b.jpg |
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-30/2014113006_02_0c.jpg |
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-30/2014113006_02_0d.jpg |
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-30/2014113006_02_0e.jpg |
安倍晋三首相が昨年4月から今年1月にかけて行ったトップセールスに同行した企業のうち53社が自民党の政治資金団体「国民政治協会」(国政協)に2013年に計6億9800万円の献金をしていたことが29日、本紙の調べでわかりました。この献金額は52社が12年に行っていた額の1・8倍となっており、急増ぶりが際立ちます。