ttammakko24のblog

気になるニュースを転載しています。

2021年07月

https://tanakaryusaku.jp/2021/07/00025450

患者をストレッチャーに乗せる救急隊員。=27日19時43分、選手村の中 撮影:田中龍作=

 きょう27日19時37分頃、晴海の選手村に向けて東京消防庁の救急車が悲鳴のようなサイレン音を響かせながら走って行った。

 選手村に到着した救急隊員は患者をストレッチャーに乗せ、救急車に積み込んだ。

 患者はコロナなのか熱中症なのか。はたまた食中毒なのか。病名は分からない。

 受け入れ先の病院が決まり、救急車が走り出すまで、わずか11分。

 首都圏では受け入れ先が決まらずに救急車が30分以上も、1時間以上も、立ち往生するのはザラである。病床がひっ迫しているからだ。

 都内の総合病院で発熱外来に勤務する医師は「入院は椅子取りゲームのようになっているのに、オリンピック関係者だと早いのかしらん」と首を傾げた。特別扱いということだろう。


選手村に急行する東京消防庁の救急車。=27日19時37分、選手村付近 撮影:田中龍作=

 27日、東京都は2,848人の新規感染者を確認した。1日あたり過去最多。感染爆発である。

 普通の都民だと入院は難しい状況だ。この先、五輪関係者でも入院は難しくなる可能性が高い。

 菅さん、それでもオリンピックを続けますか?

 ~終わり~

  ◇
『田中龍作ジャーナル』は、新聞テレビが報道しない、報道できない出来事を伝えます。

コロナの影響で運営が厳しくなっております。買い物のおつりの1円からでも寄せて頂けると助かります。↓

【ゆうちょ銀行の口座をお持ちの読者様】

炎天下、郵便局に行かずにご支援が可能になる「ゆうちょダイレクト」があります。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/sinki/dr_pc_sk_index.html

     ◇        
【海外在住の皆様、郵便局に行くのが難しい方々】

猛暑の中、お出かけになる必要はありません。

ご自宅のPCから何時でもクレジットカードでご支援頂けるインターネット決済システムSquare があります。

任意の金額を設定できます。


https://checkout.square.site/merchant/MLXCFCX3DAHRG/checkout/C4S6O3LPI66IXMK6QGYMWMUG

田中龍作の取材活動支援基金

■郵便局から振込みの場合

口座:ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751

■郵便振替口座

口座記号番号/00170‐0‐306911

■銀行から振込みの場合

口座:ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』

■ご足労をおかけしない為に

ゆうちょ銀行間で口座引き落としができます。一度窓口でお手続きして頂ければ、ATMに並んで頂く手間が省けます。印鑑と通帳をお持ち下さい。
記号/10180 番号/62056751 口座名/タナカリュウサクノシュザイカツドウシエンキキン

連絡先
tanakaryusaku@gmail.com
twitter.com/tanakaryusaku

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/572302?rct=c_editorial

 コロナ禍で財政は危機の度合いを強めている。それを認めないのは国民を欺くに等しい。

 内閣府は新たな中長期の経済財政試算をまとめた。

 財政健全化の指標となる国と地方の基礎的財政収支(PB)は2027年度に黒字化すると見込んだ。税収の上振れを受け、1月の前回試算から2年前倒しした。

 PB黒字化の目標時期である25年度には2兆9千億円の赤字が残るものの、歳出抑制の努力を続ければ25年度に黒字転換できるとの見通しも示した。

 しかし、言葉通りに受け止めるわけにはいかない。バブル期並みの高成長が続き、税収が増えていくという非現実的な前提に試算は基づいているからだ。

 政府は空疎なシナリオを捨て、実態に即した財政再建への道筋を急ぎ示す必要がある。

 新試算は、名目経済成長率が21~27年度の平均で3・3%になると仮定している。民間や国際機関の予測に比べて高い数字だ。

 そもそも、名目成長率が3%を超えたのは過去四半世紀で1回しかない。この事実を直視せずに楽観論を振りまくのは無責任だ。

 22年度以降の税収について、前回試算より1兆5千億~2兆円多く見込んでいるのも解せない。

 20年度税収が上振れして過去最大になったことを受け、「算定の土台」を高くしたという。

 想定より3兆円余り増えた法人税収を考慮したのだろう。だがそのけん引役となった輸出型企業などの好調が続く保証はない。

 試算が抱える根本的な欠陥は、将来の歳出に関して補正予算を前提としていないことだ。

 現実には、政府は毎年のように大型補正を組んで歳出を膨らませてきた。20年度の場合、当初予算で102兆円だった一般会計歳出は175兆円まで増え、PB赤字比率の急上昇を招いた。

 コロナの収束や経済弱者の救済に政府が思い切った支出をするのは当然だ。だが、それによる財政悪化を織り込まない試算にどれほど意味があるのだろう。

 政府に求められるのは、不要不急の事業をあぶり出し、歳出見直しの努力を行うことだ。

 格差が広がる現状を踏まえれば、巨利を稼ぐ大企業や富裕層に応分の負担を求める課税強化も検討しなければなるまい。

 危機であるからこそ財政の先行きを冷徹に見極め、歳入・歳出両面の改革を促す。これが財政試算のあるべき姿ではないか。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/572550?rct=n_society

 東京電力は29日、福島第1原発の処理水を海水で薄めた水でヒラメを飼育する試験を来年夏に始めると発表した。処理水の海洋放出方針が決まったことを受け、含まれる放射性物質トリチウムの影響などを調べる。海水でも飼育し、結果を比べる。

 東電は処理水を海水で薄め、2023年春ごろに海洋放出を始める方針だが、風評被害を懸念する漁業者を中心に強い反発が出ている。ヒラメは福島県沖で取れる代表的な魚で、東電は試験結果を風評被害抑制につなげたい考え。

 計画では原発敷地内に水槽を設置し、まず今年秋に原発周辺の海水でヒラメの飼育を始める。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021072800128

 政府が、新たな「地球温暖化対策計画」の原案を公表した。

 2030年度の温室効果ガス排出量について、菅義偉政権が今年4月に打ち出した「13年度比で46%削減」との目標達成に向けた道筋を示すための、5年ぶりの改定である。

 具体性を欠き、実現の見通しを付けたとは言えない内容になっている。産業、運輸、家庭など5部門ごとに削減に有効な取り組みを列挙してみせたに過ぎない。

 06年に策定した現行計画は26%削減を掲げていた。46%削減という大幅な目標上積みは、脱炭素化が世界で加速し、欧米に出遅れた日本が積極的な取り組みを余儀なくされた末の対応だった。

 今秋にも閣議決定し、10月末から英国で開く国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)までに国連に提出する。

 高い目標を掲げることに意義があるとしても、裏付けのない計画でよいはずがない。具体化に結び付けるための施策を、早急に検討していく必要がある。

 部門ごとの目標では、暮らしに直結する家庭部門で66%減と踏み込んだのが目立つ。工場など産業部門の37%減、自動車など運輸部門の38%減を大きく上回る。

 産業部門について計画案は、経団連などが中心となり既に削減を進めていると指摘。「自主的取り組みを進める」としている。

 経済界に一層の努力を求めるのを回避し、家庭への呼び掛けを強めることにして体裁を整えたというのが実態ではないか。

 二酸化炭素(CO2)の19年度の排出量は、産業部門が3億8400万トンで全体の35%を占める。家庭は1億5900万トンで14%。責任が重いのは経済界だ。

 計画案は、家庭で進める取り組みに、住宅の断熱リフォームや太陽光発電の設置などを挙げた。個人に多額の費用がかかる。

 対策として重視するなら、現状の補助施策の課題を分析し改善の方向性を示すべきだろう。国民に「自らの問題として捉え、ライフスタイルを不断に見直す」よう求めるなど、精神論の繰り返しにも計画の苦しさがにじむ。

 経済界の協力が必要な取り組みで注目すべきは、CO2に値段を付けるカーボンプライシングだ。排出量に応じ税金を課す「炭素税」、多く排出した企業が減らした企業から排出枠を買い取る「排出量取引」などがある。

 検討項目に挙げているが、踏み込みが不足している。本格導入に向けた考え方を示すべきだ。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021072600127

 帰国させられるのを恐れて、妊娠したことを誰にも言えないまま自室で双子を産んだ。死産だった。それぞれの名前と弔いの言葉を書いた紙を遺体に添えて、タオルを敷いた段ボール箱に入れ、棚に置いた―。

 熊本の農園で働いていたベトナムからの技能実習生が、死体遺棄の罪に問われた事件である。熊本地裁が、懲役8月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。

 妊娠、出産を隠すために遺体を放置したとする検察側に対し、被告側は一時的に安置しただけだとして無罪を訴えていた。判決は、一人で思い詰めた経緯や実習生が置かれた状況を酌みつつ、遺棄に当たると認定した。

 被告の行為はそもそも罪に問われるべきなのか。根本的な疑問がある。遺体をどこかに捨てたのでも、押し入れや床下に隠したわけでもない。逃げてもいない。

 出産した日は「体がきつく、どうしていいか分からなかった」と語っている。翌日、雇用主が診察を受けさせて出産が発覚し、病院が警察に通報したという。

 技能実習生の支援に携わる弁護士の連絡会は、地裁判決に抗議する声明を出した。実習生が置かれた状況を無視し、刑法の解釈上も遺棄行為を無限定に拡大するものだと批判している。

 被告は、実習生を受け入れている監理団体から、妊娠しないよう厳しく言われていたという。何より目を向けるべきはその点だ。

 女性が妊娠し、出産することは、誰にも等しく認められ、保護されるべき権利である。外国人の実習生だからと制限されていいはずはない。男女雇用機会均等法は実習生にも適用され、妊娠や出産を理由にした不利益な扱いは禁止されている。労働基準法に基づいて産休も取得できる。

 ところが現実には、監理団体や雇用主が恋愛や妊娠を禁じ、妊娠が分かると帰国させることが横行している。政府は、不利益な扱いや私生活の不当な制限をしないよう注意喚起しているが、歯止めになっていない。

 実習生の多くは、母国の送り出し機関に高額な手数料を払い、借金を背負って来日する。その弱い立場につけ込み、人権がないがしろにされている実態がある。

 実習生が赤ちゃんを遺棄する事件は各地で相次ぐ。そこにも技能実習制度の構造的なゆがみが映し出されている。外国人労働者を受け入れる仕組みを根本から検討し直す必要がある。人権侵害がはびこる実習制度は廃止すべきだ。

↑このページのトップヘ