ttammakko24のblog

気になるニュースを転載しています。

2015年06月

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122027

 敗戦とサンフランシスコ講和条約によって沖縄は戦後、日本本土から切り離され、米軍統治下の苦難の道を歩むことになった。韓国台湾と同じく、沖縄は冷戦の最前線にあった。

 施政権が返還され、憲法が適用されるようになった復帰後も、本土と沖縄は決して同じ道を歩んだわけではない。

 「小さなカゴに、あまりにも多くの卵を詰めた」(元米政府高官)ような基地オキナワの現実は変わらなかった。

 県議会米軍基地問題で意見書・決議を可決したのは復帰後、396件に上る。

 県や基地所在市町村は、基地問題の処理に振り回され、飛行場周辺の住民は騒音や墜落の不安に悩まされ続けてきた。

 これが沖縄の基地問題を語る際の歴史的な前提である。基地問題をめぐる地元メディアの報道姿勢は、この前提を抜きにしては何も語れない。

    ■    ■

 安倍晋三首相に近い自民党議員の勉強会で、報道機関を威圧し、言論を統制するような発言が、講師や参加者から飛び出した。

 歴史的な前提を無視した一方的な発言が相次いだことは、「日本の安全保障のためには沖縄の負担や犠牲も止むを得ない」という沖縄切り捨ての発想が自民党の中に根深いことを浮き彫りにした。

 この発想は、彼らだけの突出した考えではない。防衛事務次官を経験した故久保卓也氏は「基地問題は安保に刺さったトゲである。都市に基地がある限り、安保・自衛隊問題について国民的合意を形成するのは不可能」だと述べ、基地の沖縄集中を正当化した(『マスコミ市民』1995年11月号)。

 安倍首相の外交・安保のブレーンだった元大使の故岡崎久彦氏も、沖縄の置かれた状況を船に例え、「沖縄の人が怒っているのは、自分たちの部屋がエンジンルームに近くて、うるさくて暑い。これは不公平だと言っているわけです。どうせ誰かがエンジンルームの側に住むわけだから、それに対する十分な代償をもらえばいい」と語った(『ボイス』96年2月号)。

 だが、岡崎氏の議論はあまりにも一方的だ。なぜ、九州かどこかにエンジンルームを移さないのか。なぜ、沖縄がエンジンルームの側で我慢し続けなければならないのか。

 実は過去何回か、米側から、沖縄の海兵隊を撤退させたい、との提案があった。その都度、米側提案に待ったをかけ、本土にではなく沖縄に駐留し続けてもらいたいと懇願してきたのは日本政府である。

 撤退は困るが、本土に移すと政治的問題を引き起こすから、沖縄にとどまってほしい-。沖縄の人々はここに、基地をめぐる構造的差別を見る。

    ■    ■

 宜野湾市議会は29日、普天間飛行場の成り立ちに関する作家の百田尚樹氏の発言に対し、強制的に土地を接収された地主の尊厳を傷つけるもの、だと全会一致で抗議決議を採択した。

 県議会定例会で翁長雄志知事は、「本土の方々は沖縄の戦後を知らない」「あと20年たったら(基地問題は)余計に風化する。今のうちに発言しないと、本土の理解を得られない」と危機感をあらわにした。

 戦後70年。日々の取材活動を通して私たちが実感するのも、沖縄戦や冷戦下の沖縄の状況に対する「歴史健忘症」の進行である。戦争体験者がいなくなり、「歴史健忘症」が社会の中に広がっていくと、戦争を防ぎ止める力が弱まる。

 自民党の議員勉強会で驚かされるのは、参加した講師や議員の憲法感覚の乏しさだ。「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」と言うに至っては、その稚拙さにあ然とせざるを得ない。

 自分たちの気に入らない言論を権力で封じ込める。そのような言論弾圧的な発想が、安保法制の国会審議の最中に、加藤勝信官房副長官も参加した政権与党の勉強会で公然と語られたのである。

 メディアの重要な役割は権力を監視することだ。沖縄戦米軍統治を体験したメディアとして謙虚に、ひるまずに、役割を果たしていきたい。

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=121683&f=cr

http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20150627/PICKH20150627_A0026000100600001_r.jpg
百田尚樹氏(59)

 作家の百田尚樹氏(59)が、自民党の会合で発言した米軍普天間飛行場の成り立ちや沖縄の2紙に対する内容について26日、沖縄タイムスの電話取材に応じ、発言の真意と持論を説明した。(社会部・聞き手=吉川毅)

 ―米軍普天間飛行場の成り立ちについての発言は。

 「住民が騒音などの精神的に苦痛があり、補償しろと言う。苦しみは当事者にしか分からないこともあるだろう。それを踏まえた上で、違和感を覚えると発言した。なぜかと言えば、住んでいた場所に基地が引っ越してきたわけではない」

 ―普天間の現状認識は。

 「地権者には、膨大な地代が払われている。六本木ヒルズに住んでいる大金持ちと同じ。それはメルマガで書いた話だ。普天間が返還されたら、あっという間にまちは閑散とする。ぬくぬく暮らしていた地権者も困るはずだ」

 「滑走路のそばに小学校があるが、いまだに移転していない。移転に反対の運動も起きているが、本末転倒。基地批判のために小学校を置いている。何がしたいのか分からない」

 ―「沖縄の島が中国に取られれば目を覚ますはずだ」の発言の真意は。

 「絶対、あってはならないことで仮定の話をした。沖縄の人は中国を歓迎している。(辺野古の新基地建設反対など)翁長雄志知事が言っていることも意味が分からない。沖縄の人の総意は何なのか。中国の危機意識がない人も見受けられる」

 ―沖縄戦について。

 「沖縄は戦争で犠牲になったと言うが、東京も大空襲があり、犠牲を払っている。沖縄だけが犠牲になったわけではない。大阪も大空襲で多くの人が死んだ」

 ―「沖縄2紙をつぶさないと」の発言について。

 「沖縄の新聞をしっかりと読んだことはないが、ネットで読むと、私と歴史認識が違う。全体の記事の印象から私が嫌いな新聞だ」

 「オフレコに近い発言で、冗談として言った。公権力、圧力でつぶすとの趣旨ではない。私も言論人。言論は自由であるべきだ。私と意見が違う2紙を誰も読まなくなり、誰も読者がいなくなってつぶれてほしいという意味での発言だ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心底、中身の無い軽薄な人ですね。
59年を無駄に過し、この先も愚かに過し、罵詈雑言だけを吐いて、消えていくんですね。

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122037&f=i

http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20150630/PICKH20150630_A0001000100100003_r.jpg
木原稔衆院議員(45)=熊本1区

 【東京】報道機関を批判する意見が相次いだ自民党の若手議員の勉強会の代表で、党青年局長を更迭された木原稔衆院議員(45)=熊本1区=が、23日の沖縄全戦没者追悼式で安倍晋三首相に怒号を浴びせた参列者について「明らかに動員されていた」と、インターネット動画サイトで述べていたことが29日までに分かった。主催した県は「動員などはあり得ない」としており、県内からの反発が一層強まりそうだ。

 木原氏は29日、沖縄タイムスの取材に応じず、事実関係の問い掛けにも答えなかった。木原氏の発言は25日の動画サイト「チャンネル桜」で配信されていた。だがこの動画は、29日夕までに非公開となっている。

 動画で木原氏は、翁長雄志知事が平和宣言を読み上げる際には拍手が起き、安倍首相のあいさつ時には「帰れ」などのやじが飛んだことを「極めて異様な雰囲気だった」「(首相へ)罵声を浴びせたのは一部の固まった席の方」「主催者は沖縄県である」などと解説。「たくさんの式典や集会を見ているから分かるが、明らかに動員されていた」と持論を述べた。さらに、「そういったことが式典の異様な雰囲気になった原因ではないか」とし、やじを飛ばしたのは県の動員による参列者との見方を示した。

 追悼式の主催者の一人である県議会の喜納昌春議長は「いくら何でもひどすぎる。ゆゆしき発言で、悲しくなる」と絶句。「自民党に沖縄のことを何も知らない議員がいることが問題。末期的だ」と怒りをあらわにした。

 木原氏は25日、党本部で作家の百田尚樹氏を講師に招いて若手議員による「文化芸術懇話会」を開催。沖縄の2紙をはじめ報道機関に圧力を求める発言が出て問題となり、党本部は27日に木原氏を更迭した。


http://www.kahoku.co.jp/editorial/20150630_01.html

 事の深刻さが、日増しに鮮明になってきている印象だ。自民党の所属議員らの勉強会で相次いだ「報道圧力発言」である。
 安全保障政策との関わりの中での発言だけに、きのうの衆院平和安全法制特別委員会でも野党から強い批判を浴びた。憲法学者らによる「違憲」の指摘に続く失態。延長国会最大の焦点、安保関連法案審議の先行きが不透明になってきた。
 幹部らは関係者を処分するなど、問題の沈静化を図ろうと躍起だ。ただ、収束するどころか、安倍政権の勢いをそぎ始めている。
 政権幹部らは当面する政策課題への影響が広がりだしていることへの懸念を強めているようだが、問題の「本質」はそこにはない。国会議員の劣化をあぶり出した国政の危機的事象と捉えるべきだ。
 異論を封じるような発言が、何より議論を尊ぶ国民の代表たる国会議員から飛び出した、その事実をまず重く受け止めなければならない。
 いうまでもなく、言論、報道、表現の自由は民主主義社会を支える根幹だ。憲法にも規定され、その重要性は自由を奪われ、大戦に突き進んだ戦前の歴史が端的に教える。
 そうした事実への理解と認識を決定的に欠いた、あまりの無知と傲慢(ごうまん)さに驚く。政策決定に携わる資格を問わざるを得ない。
 安倍晋三首相に近い若手議員らが組織し、25日に開いた「文化芸術懇話会」の初会合での象徴的な発言をおさらいする。
 「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働き掛けてほしい」。政権の意に沿わない主張を展開するメディアへの規制と受け取られても弁明できない。
 お粗末極まりない個人の発言として受け流すわけにはいかない。安倍首相は当初、さほど問題視するふうでもなく、政権の体質とも無縁ではないように映るからだ。
 安倍首相は安保関連法案を審議する特別委で、質問者を揶揄(やゆ)したり、はぐらかしたりする答弁が目に付いた。異論にも耳を傾けて「丁寧に説明を尽くす」と臨んだはずの対応がこれである。
 こうした姿勢が、9月に党総裁任期が切れる安倍首相を支え、再選を後押しする「応援団」と目される議員らの非常識な発言につながった側面がありはしないか。
 会合には安倍首相と通じ合う作家の百田尚樹氏が講師として出席。誤解や差別に基づく内容を盛り込み、琉球新報と沖縄タイムスの地元紙を名指しして「二つの新聞社はつぶさないといけない」と暴論を吐いた。政権に批判的な論調が、民意と乖離(かいり)したものかどうか、県民にとくと聞いてみたらどうか。
 多くの国民は安保関連法案審議の拙速を危惧し、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設も県民の支持が遠ざかる。焦りが背景にあると思われるが、民主政治の水準が疑われよう。
 「1強」の数のおごりが緊張感を弱めているだけなのか。政府、自民党は発言の根本を問うべきである。

http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201506/2015063001001444.html

 政府のIT総合戦略本部は30日の会合で、地域の活性化を目指す「IT利活用促進プラン」を決めた。パソコンやタブレット端末で在宅勤務ができる「テレワーク」を普及させ、女性や高齢者が働きやすい環境を整える施策が柱となる。
 全自治体に策定を求めている「地方版総合戦略」に反映させ、2020年までに「実感できる地方創生」の実現につなげる方針だ。
 安倍晋三首相は会合で「経済成長を確かなものとするためITを徹底的に活用する。阻害する制度、行政を抜本的に見直す」と述べた。
 促進プランでは、地域にインターネットの超高速通信網を整備し、遠隔教育・医療を拡充する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地方に言う前に、まず中央官庁がやってみたらどうですか?
そした霞ヶ関にあんな大きな庁舎いらないでしょ?出来るものならね。
それが出来るなら大企業だって東京に居ないでしょ。

↑このページのトップヘ